低体温対策サプリメントランキング

【徹底解説!】偶発性低体温症とは?

冬山遭難や水難事故などにより体温を奪われることで体温調節機能が働かなくなり死に至る疾患のことを、偶発性低体温症と呼んでいます。不慮の事故に限らず、飲酒後の路上睡眠や、エアコンや扇風機などの風を直接受けながら睡眠するなど、普段の生活でも起こります。高齢者や子供、低体温の人は特に注意が必要な低体温症について徹底解説します。

 

偶発性低体温症とは

人間の身体には、恒常性(ホメオスタシス)機能が備わっていて、外部環境の温度変化にかかわらず体温は常に一定範囲に保たれています。寒冷環境などで身体から熱が奪われ過ぎると、代謝による熱産生が追いつかず、次第に体温が低下して体温維持ができなくなります。事故や不慮の事態などで、体内の深部温度(直腸体温)が35度以下に低下した状態を、救急医学では偶発性低体温症と呼んでいます。段階的に軽度低体温(直腸温度35-32度)、中等度低体温(32-28度)、高度低体温(28度以下)と分けられます。軽度の段階では、末梢血管は収縮し筋肉が震えて熱を発生させる寒冷反応が起こります。この段階で体温を上げる対処をしないと、体温低下は急速に進行します。中等度では筋肉が硬直するので震えは止まり運動失調がみられ、意識水準も低下します。致命的な不整脈が不意におき易い状態です。更に心筋・循環系・呼吸系・神経系すべての機能が停滞して、重度になると心肺停止、凍死に至る危険な疾患です。

 

二次性低体温症

偶発性低体温症のほか、内科疾患、薬物作用、栄養失調や屋外での泥酔などが原因で、その副次的結果として起きる二次性低体温症も低体温症のひとつです。例えば脳卒中で意識不明になった人が寒い場所に放置されたままでいると低体温症になる可能性があるのです。乳幼児や高齢者、糖尿病・脳梗塞・甲状腺機能低下症・皮膚疾患・感染症などの人はリスクが高くなります。乳幼児は身体から熱を急速に失い低体温症になりやすく、高齢者が寒い部屋に長時間いると低体温症になる危険があります。エアコンや扇風機の風を直接うけての睡眠もすすめられません。体調が悪い、疲労が溜まっているときはなどは要注意、体温管理に気を配る必要があります。また睡眠薬などやお酒は適量と節度を守る、お酒と睡眠薬は一緒に飲まないなど、日常的な健康管理が低体温症を防ぐ鍵です。

 

まとめ

二次性低体温症のリスクが高い人は、偶発性低体温症のリスクもとても高いのです。不慮の事態を回避できるように、風や濡れた服などによる熱喪失のリスクを減らし、熱の代謝を高めるなど、普段から保温に気を配ることが低体温症の予防策といえます。特に高齢者や乳幼児、疾患や疲労のある人は、無理をしない行動が危険を防ぐ最善策です。